充実発展と食育支援

  1. HOME > 
  2. 充実発展と食育支援 > 
  3. 講習会等

講習会等

令和7年度つくろう料理コンテスト

主催:茨城県教育委員会、公益財団法人茨城県学校給食会、いばらき食の魅力発信協議会
協賛:茨城県牛乳協同組合、JA茨城県中央会、株式会社カスミ
キリンビバレッジ株式会社、水戸ヤクルト販売株式会社、ホテルレイクビュー水戸

応募総数 3,803点の中から、7月1日(火)に行われた第1次審査(書類審査)にて入賞作品が選ばれました。8月20日(水)に第2次審査(実技審査)が行われ最優秀賞が決定しました。

第2次審査の様子(会場:中川学園調理技術専門学校)

小学生の部 最優秀賞

「食感で味わう茨城の味」
常陸大宮市立大賀小学校 6年 大宮 希実さん

中学生の部

「茨城菜(再)発見!! IBARAKI野菜に惚れたっス!」
結城市立結城南中学校 3年 黒杭 美咲さん

高校生の部

「茨城の旬を味わう 朝の彩りプレート」
茨城県立水戸第三高等学校 2年 大和田 育未さん

令和6年度親子料理教室

主催:(公財)茨城県学校給食会
後援:茨城県教育委員会

7月28日(日)給食会の調理室において親子料理教室を開催しました。この親子料理教室は、親子で料理をすることを通して、料理の楽しさや野菜の知識、食への関心を深めてもらうことを目的としています。今回は、じおふーず薬膳料理教室講師の岸本扶貴子先生から、「ライスバーガー、野菜たっぷりスープ、スティックサラダ、ごま寒天プリン」を教えていただきました。

包丁の使い方や、調味料のはかり方、作り方など岸本先生の丁寧な説明の後、各班に分かれて調理がスタートしました。トマトやにんじんを切ったり、バーガーパティを焼いたり、真剣に調理していました。

「親子で楽しく調理することができました。」「子供たちにも分かりやすい説明があり、楽しみながら体験することができました。」「子供たちが主体的に取り組め、楽しかった。」「おいしい料理ができて良かった。」などたくさんの感想をいただきました。

6組17名参加、講師の岸本先生、上田先生、池田先生と一緒に

調理中

試食タイム

岸本先生作成の掲示用レシピの前で